トップページ
オーナー様向け一括受電システム
オーナー様向け一括受電システムの特徴
オーナー向け一括受電システム -よくあるご質問-電気のトラブルでお困りの方へ
よくある電気設備のトラブルQ&A
導入事例・施工実績・最新情報
会社概要
お問い合わせ

img

MENU

よくある電気設備のトラブルQ&A

pagettl-min.png

台風や洪水などの災害時には...

Q1. 災害時・特に水害の時に家の電気を守る方法はありますか?

1戸建ての家では、1階の床下浸水、床上浸水、1階(2階の床下)と大きく違います。マンションでしたら、1階のお部屋の方は同じ事です。

電気を使える状態で、水害をしのげるのとしのげないのではかなり違います。

まず、お家の電気分電盤の小さいブレーカ1個ずつ切ると何処が消えるかご存じですか?

時間があるときご家族みんなで、ブレーカー1個ずつ切ってみて調べておくといざというとき非常に役に立ちます。

水害時、コンセントなどに水が被ると分電盤の大きいメインブレーカー(一番左の大きいブレーカー)漏電をしたと検知して切れてしまいお家全部が停電してしまいます。

床下浸水では、お家の外のコンセント(外で電気を使った延長コード、コンセントに繋がった電気工具が水につかり漏電症状を引き起こすことがあります。)

お家の電気分電盤の小さいブレーカで外部のコンセントの回路を知っていれば切ることでお家全体停電を防げます。

同様に床上まで水が上がってきそうなときは、1階の床に近いコンセント回路を切っておくことです。

床に近いコンセントと照明器具の回路が同じ場合は、照明が使えない状態になっても我慢です。

2階建てのお家ならば、1階の全てを切って2階を助けることです。

床に延長コードを這わせているのなら、コンセントから延長コード外してしまいましょう。

家電製品で水没しないように助けることが出来るものは、水没さえしなければ使えます。

助けにくい、冷蔵庫。(現代のお家ではコンセントは高い位置にあります。)冷蔵庫は殆どの場合、冷蔵・冷凍機能の電気機械部分は足元にあり、水没すると故障します。

コンセントは水没しなくても、冷蔵庫の足元高さがつかると漏電して故障してしまいます。

コンセントを抜いておくことをすすめます。(扉を開けなければ6時間は冷気を保てるそうです。)

1階部分が全て水没するような勢いなら、電気の盤の回路全て切りましょう。そのような災害時は、電力会社の送電も停止します。

でも殆どの場合、電力会社の送電停止前に分電盤が水につかると分電盤内で漏電と同じ状態になり全体停電になります。稀にメインブレーカー(一番左の大きいブレーカー)が動作せず進入した水に瞬間ですが電気が流れ、感電することもあり注意が必要です。

水が引いた後、電力会社も送電を開始します。

分電盤が水につかると殆どの場合、ブレーカー内に水や、ゴミ、土が入り、ブレーカー内部のショート状態で使い物になりません。取替が必要になります。

このショート状態で電気を受けると、火花が出て火災の原因になります。

災害時には、そこまで気が回らず見落とすことがあることですが、先に対処することで2次災害は防ぐことが可能です。

Q2. 落雷の恐れのある時にパソコンなどの家電製品を守りたい

雷雨の時、雷が落ちることを想定してコンセントを抜いておくのが正解です。

お家にいて雷が近づいてきた、何も対策していない。

こんな時、一番簡単な方法は、雷が通り過ぎるまでお家の電気盤メインの大きいスイッチを切る、

オールOFFにすることです。(大きいブレーカーで切ることが重要です。)

何故か。家庭に送られてくる電気は、3本の電線で送られてきます。

その内、1本だけ中性線と呼ばれる線だけ地面と繋がっています。

この線から、地面に落ちた雷が入ってくるからです。

詳しくは、「https://gunosy.com/articles/ay2af?s=s

また、雷がそばに来ていそうだけど、夜なので停電はしたくない。

PCで作業しているなら、今の作業データは保存し、コンセントから
抜いてください。

LANケーブルもスイッチングハブ電源付なら外してください。

TVもリモコンでOFFだけでなくコンセントから抜いてください。

家電製品は全般コンセントから抜くことを進めます。

雷の電気は、本来電気製品の中を通り抜ける、大きい電圧を掛けることで機器内部を破壊していきます。

照明器具も限られたところを残して、スイッチを切ってください。

照明器具を守れる可能性があります。

事前に対策しておきたい。お家での対策では、お家の盤内にSPDと言うブレーカーのようなものを取付る方法が、お家全体を守る方法になります。(電気工事店に相談、工事が必要です。)

コンセント毎に守るだけでとお考えなら、「雷ガードタップ」と入れて検索するとコンセントに取付、機器をつなぐタイプもあります。

雷は、何時どこに落ちるか分かりません。

お家の中でも雷の影響を家電製品だけでなく人体にも影響を与えることもあります。

お家の中にいるときに急に雷が近づいてきたら、何も対策できない時、電気器具、天井、壁から1メートル以上離れるようにしましょう。

お家の電気の疑問

Q1. 子供と一緒に遊べるような家の電気の調べ方はありますか

子供と一緒に遊べるおうちの電気の調べ方の方法は、家中の電気製品を点けたまま、一個ずつ小さいブレーカを切っていき、それを子供と一緒にどこが消えたかを探す方法があります。

こちらは、小さい子供なら走り回ってここが消えてるとなりますが、子供が少し大きいとバレやすくてつまらないとなります。

この方法とは逆に、照明や電気製品も全て切っておき1個ずつ入れて、どこが点くかを探す方が必死になります。

また、調べた後は、そのブレーカーを切って、次を入れる手順で進めます。全ての電気製品、照明が消えているので

消えた時の変化も見えないので一か所ずつ探すので手間もかかる代わりに、そのブレーカーで点いている範囲が良くわかります。

調べた結果は、盤の名称記載部分に書いておくか、メモに書いて盤の横にでも貼っておくのが良いでしょう。

電気工事で、新築物件の完成検査の手順です。
電気製品の代わりにコンテスターと言う機器で行い図面通りに出来ているかを調べます。

Q2. たこ足配線はどうして危険なのですか?

たこ足配線をするには、延長コード(テーブルタップ)を使うか、トリプルタップ等をコンセントにつけて差し込む口数を増やす方法があります。

壁についているコンセントの口は電気の容量で15A(アンペア)までと安全規格があります。

口数を増やすと幾つも電気機器をさせますが、コンセントに電気を送っている小さいブレーカーは、最大20Aまでです。

まず、いっぱい電気製品を点けて使おうとしたらブレーカーが切れた経験がありませんか。

電気が20A以上流れたからです。

電気は電線を通る時、電線の電気抵抗を受け、発熱しながら電気を送り続けます。

電球に電気を流すと発光するとガラスのところ熱くなる原理です。口数が増えると幾つも電気製品を繋げますが、電機製品を繋げたからといっぱい電気製品を動かし、コンセントの限界15Aに近づくとコンセントに来ている電線が熱を持ち出します。


小さいブレーカーが切れないからと限界に近い状態を続けると、電線自身の被服が劣化しショート事故を起こし発火します。

延長コード(テーブルタップ)も、使われている電線は、15Aまでとか、物によっては10Aまでと記載のあるものもあります。確認をしてお使いください。

A(アンペア)の計算方法 簡単には、家電製品の消費電力(W)÷100V=家電製品の消費電流A(アンペア)

この式で出した、電気製品のアンペア数合計が15Aを越さないようにしましょう。

Q3. 乾燥機の音を軽減させる方法はないですか?

乾燥機の音の大半は、回転ドラムの中で踊る衣類の動きです。

モーターの音もありますが、空で動かしたときの音がベースになる音です。

衣類がドラムの回転で踊るとその弾みでドラムを機械内部のドラムガイドにぶつける音がします。

その時の振動により乾燥機の外で固定台や床に響いて振動音を出しています。

衣類の踊るときの機械内部の音は消せませんが、振動で床や固定台との間で発生させている音は、ホームセンター等で売っているゴム板を足に引くことや、乾燥機置台等を使用されているなら、置き台と乾燥機の間に、機械が外れたり、落ちてこない程度の隙間に樹脂製やゴム製のゴム板や戸当たりに使う涙粒と言う樹脂製品を挟んで振動を減らすと音も少し減ります。

Q4. 洗濯機で洗っているのに、濃い服に繊維がつくことがあります。新しいものに変えないで解決する方法はないですか?

洗濯機の衣類を入れる洗濯槽の裏側、若しくはそこに面している本体側にゴミや水垢、汚れが付いているからです。

最近の洗濯機には槽クリーンと言うような、洗濯槽を洗うコース設定の有る洗濯機もあります。

洗濯槽洗浄洗剤を入れて掃除してください。

詳しくは、「https://kaji.tokyo-gas.co.jp/column/detail_671」こちらをご覧ください。

Q5. エアコンはどの位置につけると効率よく涼しくなりますか?

エアコンで効率よく涼しくするには本来なら、部屋の真ん中の天井が一番です。

エアコンから噴き出す冷気は、上から下に流れます。冷気は冷蔵庫と同じと考えてください。

ですが、天井の真ん中につけることは、新築の家を建てる、改装する時以外は難しいと思います。

特にマンションなら不可能の場合があります。

エアコン取付位置は、屋外の機械との兼ね合いから、窓際で部屋の隅が多いです。

冷気は冷蔵庫と同じと考えると、上から下に下がってくるので室内のエアコンから冷気を上向き真直ぐに吹出、下がってくるときに出来るだけ窓際の暖かい空気に触れない向きに噴き出せる向きがベストです。

実は、暖房を考えるとこの向きも正解なのです。

暖房の暖気は下から上に昇ります。

窓際の暖かい空気は温めなくても良いのですが、光の差さない位置は、エアコンの暖気で温めない限りなかなか温もりません。

ですから、この光の当たらない向きに暖かい空気を噴き出すことが正解です。

エアコンから噴き出す冷気、暖気の届く位置から扇風機、サーキュレーター等を首振りで動かし、部屋中に風を送ると非常に効率よく冷やしたり、温めたりできます。

エアコンの電気台節約にもなります。

Q6. 扇風機はどの位置でつけると効率よく涼しくなりますか?

扇風機で効率よく涼しくするには、部屋の中で光の届かないエリア置き、暑い方向に首振りで動かすことがまだ効率的です。

首振りでは、家具にあたって部屋中に風が送れない時には、光の当たらないところから光の当たらない扇風機の位置の反対の壁に向かって首を固定した状態で強い風を送り、反射を利用するのも一つの手段です。

扇風機は一年中エアコンと組み合わせて使える万能の空調機です。

エアコンから噴き出す冷気、暖気の届く位置から扇風機、サーキュレーター等を首振りで動かし、部屋中に風を送ると非常に効率よく冷やしたり、温めたりできます。

エアコンの電気台節約にもなります。

Q7. エアコンはこまめに消した方が電気代は低くなるのでしょうか?

電気製品、照明器具等、パソコンも含めて、電気で動く物は、スイッチを入れた瞬間に一番電気を消費しています。

エアコンの電気代節約で一番よく言われるのは、スイッチは入れたら入れたままがベストです。

エアコンのスイッチは入れたら設定室温になるまで必死に動き、目標温度に到達すると自動で休みます。

運転を切にしたのではなく、休んでいる状態になります。また、部屋の温度が上がってくると運転を再開します。

この使い方が、一番電気を使いません。

良く言われるのが、「コンビニに行って帰ってくるまでエアコンは切る方がいいですか。」

ほんの僅かの時間なら、点けたままの方が電気代の節約です。

僅かの時間でもエアコンを切ると部屋の温度は上昇します。

帰ってきてエアコンをつけるとエアコンスタート時のフル運転を行い設定温度に近づける運転をします。

このフル運転が一番電気を消費するからです。

Q8. 除湿器は何種類かあるようなのですが、どのように違うのですか?

除湿器は構造的には2種類のようです。

最近ではPanasonicが、この構造のミックスを作り3種類になってきたようです。

 一般的な除湿機の除湿方式には、「ハイブリッド方式」、「デシカント方式」、「コンプレッサー方式」の3つがあります。
 
各方式で、得意とする条件や消費電力が異なります。

ハイブリッド方式は、2種類の方式(コンプレッサー方式とデシカント方式)のメリットを組み合わせ、デメリットを克服した方式です。

梅雨・夏に強い「コンプレッサー方式」と、秋・冬にも強い「デシカント方式」の運転比率を自動的に切り替え、優れた除湿力を発揮します。

天気や季節に関係なく、常に最適なバランスで運転するから、無駄な電気代も抑えられます。

コンプレッサー方式は、湿った空気を冷却器で冷やすことで、湿気を水滴にしてタンクに回収する方式。エアコンの除湿と同じ仕組みです。

ヒーターを使用しないため消費電力は低く省エネですが、冬場は除湿能力が低下します。

デジカント式は、「デシカント素子」という乾燥剤のフィルターに湿気を吸着させて除湿する方式です。

室温が下がっても除湿能力が下がりにくく、秋冬でも活用できます。ただし、ヒーターを使うので消費電力が多くなります。

ハイブリッド方式の2方式のメリットを組み合わせたタイプがこれからの主流になると思います。

コンプレッサー方式の『気温が下がると大きく除湿能力を落とし、特に冬場に使いづらい』という弱点を、デシカント方式を取り入れることによって一年中衣類乾燥が可能です。

Q9. 電気カーペットの効率の良い配置や使い方はありますか?

電気カーペットの敷く位置一番は、太陽の光が差し込まない位置です。

電気カーペットで部屋を温めるのではなく部屋の中で自身の使われる場所の下に敷くことが前提です。

ただ、太陽の光からが差すところまで温める必要は無いと思います。

電気カーペットにエリア切替機能があれば、光の当たる場所はOFFに、光の差し込まないところを温めるのが効率的と考えます。

人間は足を温めると体が温まるので、部屋の中で一番良くいる位置に引くことがエアコンいらずに出来ると思います。

Q10. オーブンレンジやトースターは壁からどのくらい離して配置したらよいのでしょうか?

電子レンジ、オーブンレンジやトースターは庫内の熱い空気を外に逃がしています。

壁などにぴったりと付けて置くと壁に低温やけどを負わせることになります。前後左右共にです。

せめて握りこぶし一個分は開けましょう。機械を周りの空気循環で冷ましてあげると考えてください。

Q11. Amazonなどで売っている中国製などの電化製品は買わない方が良いでしょうか?または買う時のポイントはありますでしょうか?

国内販売の電気製品は大半が中国で生産されています。

他にも台湾、ベトナム、メキシコで生産のもあります、国内大手家電メーカーの殆どが海外生産なのです。選択肢が減ってしまいます。

中国の物を作る力は昔からとても高かったのですが、昔は「作りっぱなし」で品質に対して意識が無い製品が多かったために初期不良、完全不良品がとても多かったのも事実です。

そこに日本企業の品質管理に対する考え方、検査方法、選別、製造管理の仕方が定着して、家電製品は確実にその品質が向上してきています。

モノづくり国家「日本」の伝統、アイデア、開発能力、設計技術、製造技術、品質管理、市場調査など売れる製品で成長を続けていましたが、円高による製造ラインの海外流出によってその力は既に体力の限界を迎えてきました。

そこで、製造ラインを中国を含む新興国に移管すると同時に、製造技術者や品質管理部門までを一緒に中国に持って行きまかせっきりにしたために、中国でも日本の考え方が良いものを生み出すということが分かってきました。そのために良い製品も出来る様になってきたのです。

まだ、モラルの問題として、知的所有権、設計能力などに関しては伴うものがありませんから、そういったところで問題が発生しているのも事実です。

将来中国が知的所有権や設計能力に対して理解を深め力を付けてきたら、日本の企業はもう太刀打ちできなくなるんじゃないかなとも思います。

足元をすくわれないようにしたいものですが、現実の家電業界は「設計部門のみ日本に残し製造は新興国で」という悲しい現実に直面しています。

技術と人材の流出で将来が不安です。

私なりに中国製を買うときに気を付けていることは、「食品」「通信機能付き製品」「衛生品」は買いません。

「食品」は偽造肉や、水増し牛乳の事件などが気になります。

「通信機能付き製品」ファーウェイ製品をアメリカが使わなくしたこと、「衛生品」マスクのクレーム問題がありました。

体につけるものはまだ心配です。

家電製品は日本企業の進出が長く続き日本の品質管理のおかげでレベルが上がったと思います。

Q12. 冷蔵庫が冷えなくなってきた・変な音がする

冷蔵庫が冷えなくなってきた時、まず冷蔵庫の中、一番奥の壁にピッタリ物を置いていませんか。


冷蔵庫の構造上冷気を一番奥の壁面を冷気の通り道にしている機器が多いです。

しかも冷気は、上から下に流れます。

物を置いていれば少しは離してください。

冷蔵庫の構造、冷気の通り道を考えた時の詰め方は、冷凍庫は入れたものどうしが引っ付いている位が良く、冷蔵庫部分は冷気が抜けるよう物と物を離して入れると効率的だそうです。

電気の使用量も減ります。

冷蔵庫の冷気を作っている主要機器部分は、冷蔵庫の足元にあります。コンプレッサーと言う機械が入っています。

冷蔵庫の音の殆どが、この機械が出しています。

古くなると大きい音がし出しますが、冷蔵庫もクーラー屋外機と同じ様な原理で、中の熱を冷蔵庫の外で空気を利用して冷まし、庫内に戻しています。


冷蔵庫の後ろを壁から、最低手のひら一枚、出来れば握りこぶし一個分くらいは開けて空気を通してください。


コンプレッサーの稼働回数を減らすと音も減ります。

また、冷蔵庫が古くなり振動している音のような時は、コンプレッサー自身の固定するところの防振ゴムの劣化です。

機能に問題はありません。

冷蔵庫の下に1枚振動を防げるようなマットを敷いて冷蔵庫を置いてください。かなり変わります。

フローリングの床に直接置くようになってから、音が気になるようになったとよく聞きます。

冷蔵庫は快調に冷えているのに音がする。

そんな場合は、ほとんどの原因はこの防振ゴムの劣化です。

Q13. 照明器具の「寿命」と「耐用の限度(耐用年数)」の違いを教えてください。

照明器具の寿命は、他の電気機器と同様に主として絶縁物の寿命によって左右されます。

使用環境(電圧、温度、設置場所)や点灯時間によって寿命が短くなる場合がありますが、照明器具の心臓部である「安定器」の平均寿命は JIS C 8108(蛍光灯安定器)の解説に8~10年と示されています。

照明器具の故障率が急激に増加し、照明器具の全数交換が推奨される時期(摩耗故障期~寿命期)を「適正交換時期」と言い、これを「寿命」としています。

また、(一社)日本照明工業会ガイドでは、「耐用の限度」は、照明器具としての機能が低下し、絶縁物の劣化が相当進み、安全のための照明器具の全数交換を必要とする年限を言い、これを「耐用年数」として使用後15年としています。

最近では、蛍光灯型LED球が照明器具のLED化に使用されていますが、15年を過ぎた器具には不向きです。

ソケット等の樹脂製の部品の劣化で交換したLED球が支えられなく落下する事があるからです。

採用する際は、ソケットから交換することをお薦めいたします。

詳しくパナソニックのサイトに記載があります。
https://www2.panasonic.biz/jp/lighting/renewal-check/

Q14. 家の分電盤についているブレーカー(遮断器)の寿命を教えてください

一般的に分電盤の寿命は15年程度とされています。

古い分電盤を使い続けると過負荷やショートが発生してもブレーカーが動作せず、大きな事故につながりかねません。

分電盤そのものはしっかりとメンテナンスをすれば、40~60年近くは使用が可能でありますが、内部に設置されている設備(ブレーカ等)にはそれぞれに対して法定耐用年数として15年が決められています。

また、屋内(住宅等)用に設置されている設備は、時代の流れに合わせる形で、例えば大地震に備える震感ブレーカが登場するなど、分電盤そのものの劣化が進んでいなくとも、分電盤を交換する必要も生じてきます。

また、ブレーカの耐用年数は10~15年であることから、設置してからの期間など機器や電気の使用の状態に合わせて交換しなければなりません。

ちなみに、分電盤に設置されている各設備の耐用年数と役割は下記のとおりです。

table.png


耐用年数が近づいてきたら、ブレーカ及び分電盤の交換工事を検討しましょう。

古い分電盤を使い続けるとこんなリスクがあります。

・古い分電盤を使い続けるリスク
- 漏電による火災
- 冷蔵庫などの家電の故障
- 分電盤内の一時側電線の断線による停電

古い分電盤を交換するサイン
事前にトラブルにつながる予兆を見つけることはできないでしょうか。

分電盤を交換した方が良い場合の予兆(サイン)について、下記のようなことがあります。設置から10~15年を経過している場合にはチェックしてみて下さい。

・チェックリスト
- ブレーカの表面が変色している。
- ブレーカーの表面に白い粉のようなものが付着している。(屋外設置の多い)
- 電気を使い過ぎていないのにブレーカがよく落ちる。
- 分電盤の表面が熱くなっている。
- 分電盤の表面が変色し焦げている。
- 分電盤から「ジジジ」「ジージー」などの異音がする。
- 分電盤や、ブレーカがひび割れをしたり形が変わっている。
- 室内の照明が明るくなったり、暗くなったり不安定。
- テレビの画面が乱れることが多くなっている。
- 電気器具を手で触るとピリピリする。
- 分電盤にもともと漏電遮断器が付いていない。
- フタがあっても割れてホコリや虫が入る可能性が高い。

分電盤に設置している各ブレーカが古くなってしまうと、過負荷やショートが発生してもブレーカーが動作せず、大きな事故につながりかねません。

上記のような予兆(サイン)がある場合、たとえ耐用年数に満たなくとも早めに交換工事を検討しましょう。

btmimg.png

ご相談・ご依頼のお問い合わせは